香りを形にする 株式会社プラネット

香りを形にする物語
日記・コラム・つぶやきA Story That Shapes Fragrance

日本酒

日本酒の製造は醸造です。蒸米に麹をかけ、デンプンを酵素で加水分解して麦芽糖(マルトース)にして、更にブドウ糖(グルコース)までもっていきます。

これに酒酵母(酒イースト)を働かせてアルコール(エタノール)を生成させます。

アルコール濃度は15%ぐらいでストップします。

酵母自身がつくったエタノールの濃度が一定レベルになると、自身が生きにくくなります。

 

日本酒の成分と味の中身は、第一にエタノールです。

エタノールは、吸収されると脳内でドーパミンという、楽しさや心地よさにつながる物質の産生を促します。

なので、やみつきになることもあります。

しかし、脳は単純ではありませんので、エタノール濃度や時間で逆の不愉快さにも陥ります。

程度、適量が必須です。

 

日本酒の味は、酵母が消化しなくて、残った糖分(ブドウ糖や麦芽糖)による甘味、米のたんぱく質が加水分解されたアミノ酸による旨味、更には麹や酵母の細胞内で産生された有機酸(クエン酸、酢酸など)による酸味、それと、これらにエタノールが反応したエステル類によるフルーティー味(風味)があります。

それにしても、エタノールという分子量46の小さな分子が、数十億の人間の精神状態を上げたり、下げたりする、まか不思議さに神がかりを感じます。

 

私がよく呑む銘柄は花衣です。これは、兵庫県猪名川町の酒でしたが、今は播州の醸造元が受託製造をしています。

けれども、味は以前と変わらないので、原料、製法は守られているようです。

大阪の能勢の秋鹿は、栓を開ければ秋鹿と分かるほどフルーティーで、味も至極うまいです。

河内長野の天野酒は、信長も秀吉も愛好しました。

日本での酒の発祥地奈良には、多くの醸造元があり、春鹿も春日大社に縁があるありがたく・おいしい酒です。

yutaka

製造のご相談 (OEM・ODM・PKG)

香りの専門家が開発から製造まで丁寧にサポートします。 OEM開発が初めての企業様にも、安心してご依頼いただける体制を整えております。

  • OEM製造・ODM製造・PKG(パッケージング)
  • ロット数・価格・納期
  • 使用可能な香料・成分
  • 製造プロセス・設備・生産体制
  • 容器・パッケージの選定・カスタマイズの相談
  • サンプル試作の依頼
  • 資料請求
製品製造 OEM・ODM・PKG お問い合わせ

総合お問い合わせ窓口(全国対応)

製品に関するご質問、取引のご相談、メディア取材依頼など、幅広く受け付けております。 お困りごとやご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 香り製品に関する質問(使い方、成分など)
  • 工場見学・設備
  • イベント・展示会
  • 環境対応やSDGs
  • 知的所有権
  • 業態許可
  • 取材・メディア掲載の依頼
  • ノベルティや特注品の相談
  • 会社資料請求
お気軽にお問い合わせください お問い合わせ

採用募集(大阪・神奈川)

プラネットでは一緒に働いてくれる正社員・パートスタッフを募集しております。 会社見学も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 製造部
  • 工場勤務
  • 企画開発
  • 営業
  • 総括製造販売責任者候補
お気軽にご応募ください 採用情報
~ 全国対応 ~ 製品の製造承ります
ご質問・ご相談
OEM委託・ODM開発
PKG充填包装